線形代数

対称行列の固有値・固有ベクトルについて#1

  1. HOME >
  2. 線形代数 >

対称行列の固有値・固有ベクトルについて#1

スポンサーリンク

対称行列の固有値の定義やその性質を解説していく。

正方行列\(\boldsymbol{B}\)の固有値は、次の固有方程式の根として定義される。

\begin{align}\label{eq1}|\boldsymbol{B}-\lambda\boldsymbol{I}|=0.\tag{1}\end{align}

英名では、固有値をThe characteristic rootslatent rootseigenvaluesと呼ぶ。例として、正方行列\(\boldsymbol{B}\)を次で与える。

\begin{align}\boldsymbol{B}=\begin{pmatrix}5&2\\2&5\end{pmatrix},\end{align}

\(\boldsymbol{B}\)に対する固有方程式\eqref{eq1}の左辺は次となる。

\begin{align}\label{eq2}|\boldsymbol{B}-\lambda\boldsymbol{I}|=\begin{vmatrix}5-\lambda & 2\\2&5-\lambda\end{vmatrix}=25-4-10\lambda+\lambda^2=\lambda^2-10\lambda+21.\tag{2}\end{align}

多項式\eqref{eq1}の次数は\(\boldsymbol{B}\)のオーダーとなり、定数項は\(|\boldsymbol{B}|\)である。

\(\boldsymbol{C}^T\boldsymbol{C}=\boldsymbol{I}\)であり、\(\boldsymbol{CC}^T=\boldsymbol{I}\)であるとき、行列\(\boldsymbol{C}\)は直交行列であるという。ベクトル\(\boldsymbol{x}^T=(x_1, \ldots, x_p)\)、\(\boldsymbol{y}^T=(y_1, \ldots, y_p)\)を\(p\)次元ユークリッド空間上の2つの座標とする。これら2点間の距離は\(D(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})=(\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y})^T(\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y})\)である。\(\boldsymbol{z}=\boldsymbol{Cx}\)の変換は、\(p\)次元ユークリッド空間上での座標軸の変換であると考えられる。\(\boldsymbol{C}\)が直交行列であるとき、変換は等長写像となる。すなわち

\begin{align}D(\boldsymbol{Cx}, \boldsymbol{Cy}) &= (\boldsymbol{Cy}-\boldsymbol{Cx})^T(\boldsymbol{Cy}-\boldsymbol{Cx})\\&= (\boldsymbol{y}-\boldsymbol{x})^T\boldsymbol{C}^T\boldsymbol{C}(\boldsymbol{y}-\boldsymbol{x})\\&=(\boldsymbol{y}-\boldsymbol{x})^T(\boldsymbol{y}-\boldsymbol{x})\\\label{eq3}&=D(\boldsymbol{x}, \boldsymbol{y}).\tag{3}\end{align}

三角形の角度は、それらの辺の長さで決まるので、\(\boldsymbol{z}=\boldsymbol{Cx}\)の変換に関し、角度は不変である。つまり、直交変換は座標軸を回転させる射影と考えられる。\(\sqrt{\boldsymbol{x}^T\boldsymbol{x}}\)を\(\|\boldsymbol{x}\|\)と表記する。

定理1 スぺクトル分解

任意の対称行列が与えられているとする。このとき次を満たす直交行列\(\boldsymbol{C}\)が存在する。\begin{align}\label{eq4}\boldsymbol{C}^T\boldsymbol{BC} = \begin{pmatrix}d_1  & 0& \cdots&0\\0&d_2&&0\\\vdots &\vdots&&\vdots\\0&0&\cdots&d_p\end{pmatrix}.\tag{4}\end{align}\(\boldsymbol{B}\)が半正定値行列であるとき、\(d_i \geq0, i=1, \ldots, p\)であり、\(\boldsymbol{B}\)が正定値行列であるとき、\(d_i>0, i=1,\ldots,p\)である。

証明 \(1\times1\)行列の場合、自明である。\((p-1)\times(p-1)\)行列のとき\(\boldsymbol{C}_{p-1}^T\boldsymbol{B}_{p-1}\boldsymbol{C}_{p-1}=\boldsymbol{D}_{p-1}\)を仮定し、\(p\times p\)行列の場合を示す。グラムシュミットの直交化法により、\(\boldsymbol{C}_p\)を含む\(p\)次元列ベクトルを構成することが可能である。ここで、\(\boldsymbol{E}\)を\(\boldsymbol{C}_p\)に含まれない列ベクトルから成る\(p\times (p-1)\)直交行列とする。このとき、\(\boldsymbol{B}_p\)が対称行列であることから、\((\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E})^T=\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p^T\boldsymbol{E} = \boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}\)が成り立ち、これは\(\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}\)が\(p\times p\)対称行列であることを意味する。また、\((p-1)\times(p-1)\)対称行列のときに、\(\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}\)の固有値を対角成分にもつ対角行列\(\boldsymbol{F}\)と、\(\boldsymbol{P}^T\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}\boldsymbol{P} = \boldsymbol{F}\)を満たす\((p-1)\times(p-1)\)直交行列\(\boldsymbol{P}\)が存在する。ここで\(p\times(p-1)\)行列\(\boldsymbol{Q}=\boldsymbol{EP}\)を定義する。\(\boldsymbol{E}\)と\(\boldsymbol{P}\)が直交行列であるので、\((\boldsymbol{EP})^T\boldsymbol{EP}=\boldsymbol{I}\)が成り立つ。次に、最初の列を\(\boldsymbol{C}_p\)の任意の列ベクトルであり、残りの行が\(\boldsymbol{Q}\)である\(p\times p\)行列\(\boldsymbol{G}\)を定義する。\(\boldsymbol{G}\)は次のような行列である。\begin{align}\boldsymbol{G}=\begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{Q}\end{pmatrix}, i=1, \ldots, p\end{align}この行列\(\boldsymbol{G}\)が直交行列であることを示す。\(\boldsymbol{E}\)の定義より、\(\boldsymbol{E}\)の列ベクトルは\(c_i^{(p)}\)の直交補空間に含まれる。したがって次が成り立つ。

\begin{align}\boldsymbol{G}^T\boldsymbol{G}&= \begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)^T} \\ \boldsymbol{Q}^T\end{pmatrix}\begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{Q}\end{pmatrix}\\&=\begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)^T}\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{c}_i^{(p)^T}\boldsymbol{Q}\\ \boldsymbol{Q}\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{Q}\end{pmatrix}\\&= \begin{pmatrix}1 & (\boldsymbol{c}_i^{(p)^T}\boldsymbol{E})\boldsymbol{P}\\\boldsymbol{P}^T (\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{c}_i^{(p)}) & \boldsymbol{I}\end{pmatrix}\\&=\boldsymbol{I}.\end{align}

よって、\(\boldsymbol{G}\)が直交行列であることが示せた。また、

\begin{align}&\boldsymbol{P}^T\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}\boldsymbol{P} = \boldsymbol{F}\\&\Leftrightarrow \boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E}=\boldsymbol{PF}\boldsymbol{P}^T\end{align}

であることから

\begin{align}\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{Q}&= (\boldsymbol{EP})^T\boldsymbol{B}_p(\boldsymbol{EP})\\&=\boldsymbol{P}^T(\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{E})\boldsymbol{P}\\&=\boldsymbol{P}^T(\boldsymbol{PF}\boldsymbol{P}^T)\boldsymbol{P}\\&= \boldsymbol{F}\end{align}

が成り立つ。次に、\(\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)}=\boldsymbol{c}_i^{(p)T}\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{Q}=\boldsymbol{0}\)であることを示す。

\begin{align}\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)})^T = \boldsymbol{c}_i^{(p)T}\boldsymbol{B}_p^T\boldsymbol{Q} = \boldsymbol{c}_i^{(p)T}\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{Q}\end{align}

であるので、\(\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)}=\boldsymbol{0}\)を示せばよい。\(\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{c}_i^{(p)}=\boldsymbol{0}\)であることと、\(\boldsymbol{C}_p^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{C}_p = \boldsymbol{D}_p\Leftrightarrow \boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)}=d_ic_i^{(p)}, i = 1, \ldots, p\)が成り立つので

\begin{align}\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)} &= \boldsymbol{Q}^Td_i\boldsymbol{c}_i^{(p)} \\&=d_i(\boldsymbol{EP})^T\boldsymbol{c}_i^{(p)}\\&= d_i\boldsymbol{P}^T(\boldsymbol{E}^T\boldsymbol{c}_i^{(p)})\\&=\boldsymbol{0}\end{align}

が示せた。今

\begin{align}\boldsymbol{G}^T\boldsymbol{B}_p^T\boldsymbol{G}&= \begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)T} \\\boldsymbol{Q}^T\end{pmatrix}\boldsymbol{B}_p\begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{Q}\end{pmatrix}\\&= \begin{pmatrix}\boldsymbol{c}_i^{(p)T}\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{c}_i^{(p)T}\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{Q}\\\boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{c}_i^{(p)} & \boldsymbol{Q}^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{Q}\end{pmatrix}\\&= \begin{pmatrix}d_i& \boldsymbol{0}\\\boldsymbol{0} & \boldsymbol{F}\end{pmatrix}\end{align}

が成り立ち、これは\(\boldsymbol{C}_p^T\boldsymbol{B}_p\boldsymbol{C}_p = \boldsymbol{D}_p\)であることを意味する。したがって、この定理が示せた。□

\(|\boldsymbol{C}T\boldsymbol{C}| =| \boldsymbol{I}|\Leftrightarrow |\boldsymbol{C}|^2 = 1\Leftrightarrow |\boldsymbol{C}| = 1\)なので、\(\boldsymbol{C}\)による直交変換の下での固有方程式\eqref{eq1}は次となる。

\begin{align}0&=|\boldsymbol{C}^T|\cdot|\boldsymbol{B}-\lambda\boldsymbol{I}|\cdot|\boldsymbol{C}| \\&= |\boldsymbol{C}^T(\boldsymbol{B}-\lambda\boldsymbol{I})\boldsymbol{C}|\\&=|\boldsymbol{C}^T\boldsymbol{BC}-\lambda\boldsymbol{I}|\\&=|\boldsymbol{D}-\lambda\boldsymbol{I}|\\&=\begin{vmatrix}d_1-\lambda & 0&\cdots & 0\\0&d_2-\lambda& \cdots&0\\\vdots &\vdots&&\vdots\\0&0&\cdots&d_p-\lambda\end{vmatrix}\\&=\prod_{i=1}^p(d_i-\lambda).\end{align}

したがって、\(\boldsymbol{B}\)の固有値は、スペクトル分解した際の対角行列\(\boldsymbol{D}\)の対角成分である。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

usagi-san

統計学とゲームとかをメインに解説していくよ。 数式とかプログラミングコードにミスがあったり質問があったりする場合はコメントで受け付けます。すぐに対応します。

-線形代数
-,