• usagi-san
  • R言語
  • 統計学
  • R言語 自作パッケージ UsagiSan
  • 自作アプリケーション Data-Cleansing App

統計学をwebで解説していきます。また統計学に関連する分野も扱っています。データサイエンスに必要なR言語の知識も学べます。

ウサギさんの統計学サロン

  • usagi-san
  • R言語
  • 統計学
  • R言語 自作パッケージ UsagiSan
  • 自作アプリケーション Data-Cleansing App
  • プライバシーポリシー

統計学

【統計学】母平均の差の検定の検出力

2022/7/14    統計学

標本の母集団分布が正規分布であるときの母平均の差の検出力についてみていく。 検出力の定義を与え、分散が既知であるときと未知であるときのそれぞれの検出力を導出する。 母平均の検出力については以下を参照。 ...

R言語

【R言語】データフレーム操作 作成・値の代入・行と列の追加と削除など

2023/10/14    R言語, プログラミング

R言語を使う際に避けては通れない道であるデータフレームの操作について解説します。 データフレーム(data.frame)はデータセットを格納するための行列であり、データ解析をするうえで必要不可欠です。 ...

統計学

【統計学】母平均の検定の検出力

2022/7/14    統計学

標本の母集団分布が正規分布であるときの母平均の検出力についてみていく。 検出力の定義を与え、分散が既知であるときと未知であるときのそれぞれの検出力を導出する。 母平均の差の検出力については以下を参照。 ...

R言語

R言語 日付・時間 DateクラスとPOSIXクラス

2022/6/19    R言語, プログラミング

R言語の日付と時間に関してよく使うテクニックをまとめました。 Rに標準でインストールされているパッケージbaseの中のDateクラスとPOSIXクラスの操作方法について解説していきます。 日付や時間か ...

統計学

【統計学】連続分布 確率密度関数 同時分布・周辺分布・条件付き分布

2022/6/8    統計学

連続確率変数のもつ確率密度関数についてみていく。 確率密度関数の定義を与えて、同時確率密度関数や条件付き確率密度関数などを具体例とともに解説する。 確率密度関数については以下を参照されたい。 確率密度 ...

Unity

円周率シミュレーターを一日で作ってみた【Unity】

2021/12/18    C#, Unity, ゲーム, プログラミング

円周率を近似するシミュレーションゲームを一日で作ってみました。 普段はR言語を用いた統計解析を解説していますが、学校の課題でアプリの作成をすることになったので一日で作りました。 一日で作成したのでクオ ...

多変量解析

多変量正規分布

多変量正規分布の平均ベクトルのミニマックス性

2021/12/14    多変量正規分布, 多変量解析

多変量正規分布の平均ベクトルのミニマックス性について解説する。 推定量のミニマックス性の定義を与えて、平均ベクトルがミニマックスであることを示す。 前回の平均ベクトルのベイズ推定量に続いてミニマックス ...

R言語

【R言語】openxlsxを使ったエクセルファイルの入力・出力

2022/7/14    R言語, プログラミング

R言語でエクセルファイルを操作する方法を解説します。 ここではパッケージopenxlsxを使ってエクセルファイルの入力や出力を行っていきます。 エクセルファイル中のデータセットの読み込みから、フォント ...

統計学

【統計学】母分散の信頼区間

2022/8/21    統計学

標本が正規分布に従う場合の母分散の信頼区間およびその導出についてみていく。 信頼区間の定義から分散の\(100(1-\alpha)\)%信頼区間を構成していく。 母平均の信頼区間については次の記事を参 ...

統計学

【統計学】母平均の差の信頼区間

2022/4/23    統計学

標本が正規分布に従う場合の母平均の差の信頼区間の導出についてみていきます。 母分散が既知または未知である場合について二群の母平均の差の信頼区間を解説します。 母平均の信頼区間については以下の記事を参照 ...

« Prev 1 … 13 14 15 16 17 … 27 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

人気記事

最近の投稿

  • 【R言語】F検定テンプレートスクリプト
  • 【R言語】経験密度関数・経験分布関数のプロット 関数densityとecdfの使い方
  • 【R言語】ベータ関数とガンマ関数 関数beta, gammaの使い方
  • 【R言語】1標本t検定テンプレートスクリプト
  • 【統計学】標準偏差の不偏推定量

最近のコメント

  • R言語 ポアソン検定 に usagi-san より
  • R言語 ポアソン検定 に masa より
  • R言語入門 データフレーム練習【初心者向け】 に usagi-san より
  • R言語入門 データフレーム練習【初心者向け】 に T より
  • 標本平均ベクトル・標本共分散行列の一致性 に aki より

アーカイブ

カテゴリー

  • R言語
  • Salesforce
  • Unity
  • 多変量正規分布
  • 未分類
  • 楕円型分布
  • 統計学
  • 線形代数
  • 計算フォーム

スポンサー

統計学をwebで解説していきます。また統計学に関連する分野も扱っています。データサイエンスに必要なR言語の知識も学べます。

ウサギさんの統計学サロン

© 2025 ウサギさんの統計学サロン