• usagi-san
  • R言語
  • 統計学
  • R言語 自作パッケージ UsagiSan
  • 自作アプリケーション Data-Cleansing App

統計学をwebで解説していきます。また統計学に関連する分野も扱っています。データサイエンスに必要なR言語の知識も学べます。

ウサギさんの統計学サロン

  • usagi-san
  • R言語
  • 統計学
  • R言語 自作パッケージ UsagiSan
  • 自作アプリケーション Data-Cleansing App
  • プライバシーポリシー
プログラミング

R言語

【R言語】文字列の操作・正規表現

2022/6/1    R言語, プログラミング

R言語で文字列(character型)の変数の操作方法について解説します。 ここでは、検索、置換、切り出し、結合、分割といった基本的な操作を実行する関数やその実行例を紹介していきます。 文字列に関する ...

統計学

【統計学】ウィルコクソンの符号順位検定

2022/9/11    統計学

ノンパラメトリックの検定の一種であるウィルコクソンの符号順位検定について解説する。 ウィルコクソンの符号順位検定の検定統計量と棄却域を紹介し、それらを導出する方法を紹介する。 符号順位統計量の期待値と ...

統計学

【統計学】ウィルコクソンの順位和検定

2022/9/11    統計学

ノンパラメトリックの検定の一種であるウィルコクソンの順位和検定について解説する。 ウィルコクソンの順位和検定の検定統計量と棄却域を紹介し、それらを導出する方法を紹介する。 順位和統計量の期待値と分散を ...

統計学

【統計学】母比率の検定・母比率の差の検定

2022/9/14    統計学

通常の1標本の母比率の検定や2標本の母比率の差の検定を含む様々な母比率の検定を解説する。 ここでは、Z検定を用いた大標本の下で母比率の検定について紹介し、検定統計量や棄却域の導出を行う。 大標本におけ ...

R言語

【R言語】母比率の検定・母比率の差の検定

2022/7/28    R言語, プログラミング, 統計学, 統計解析

R言語で母比率の検定を実行する方法を紹介します。 R言語ではt検定などと同様に、簡単に比率に関する検定を実行することが可能です。 今回は、母比率の検定に関する関数の説明やその実行例をまとめました。 こ ...

統計学

独立なカイ2乗分布の積の分布【統計学】

2021/8/4    統計学

独立なカイ2乗分布がの積の分布を導出する。 カイ2乗分布は再生性を持つように、独立なカイ2乗分布の和の分布は再びカイ2乗分布に従い、さらに積の分布もカイ2乗分布に従う確率変数で表現することが可能である ...

プログラミング

R言語

R言語 データ集計が簡単に行える関数【自作関数】

2021/7/30    R言語, プログラミング

こんにちは、usagi-sanです。今回はデータ集計に関する関数を紹介します。 データ解析を行う上でデータ集計はほぼ必須である上、列数が多いデータの集計は非常に面倒です。 いちいちrbindやcbin ...

多変量解析

多変量正規分布

標本平均ベクトル・標本共分散行列の有効性

2021/7/26    多変量正規分布, 多変量解析

標本母集団分布が多変量正規分布である場合の標本平均ベクトルと不偏標本共分散行列の性質についてみていく。 ここでは標本平均ベクトルと不偏標本共分散行列の有効性を解説する。 前回の十分性と完備性に続き、標 ...

多変量解析

多変量正規分布

標本平均ベクトルと不偏標本共分散行列の十分性・完備性

2021/7/17    多変量正規分布, 多変量解析

ここでは、母集団が多変量正規分布である場合の平均ベクトルの最尤推定量である標本平均ベクトルや不偏標本共分散行列の十分性と完備性についてみていく。 単変量の場合でも最尤推定量である標本平均や不偏標本分散 ...

統計学

非心カイ2乗分布の確率密度関数【統計学】

2022/1/21    統計学

非心カイ2乗分布は、平均が\(0\)とは異なり分散が\(1\)の正規分布の2乗和から成る分布である。 正規分布の2乗和で表されることから、正規分布の確率密度関数を変数変換することによって非心カイ2乗分 ...

« Prev 1 … 15 16 17 18 19 … 27 Next »
  • Post
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

人気記事

最近の投稿

  • 【R言語】F検定テンプレートスクリプト
  • 【R言語】経験密度関数・経験分布関数のプロット 関数densityとecdfの使い方
  • 【R言語】ベータ関数とガンマ関数 関数beta, gammaの使い方
  • 【R言語】1標本t検定テンプレートスクリプト
  • 【統計学】標準偏差の不偏推定量

最近のコメント

  • R言語 ポアソン検定 に usagi-san より
  • R言語 ポアソン検定 に masa より
  • R言語入門 データフレーム練習【初心者向け】 に usagi-san より
  • R言語入門 データフレーム練習【初心者向け】 に T より
  • 標本平均ベクトル・標本共分散行列の一致性 に aki より

アーカイブ

カテゴリー

  • R言語
  • Salesforce
  • Unity
  • 多変量正規分布
  • 未分類
  • 楕円型分布
  • 統計学
  • 線形代数
  • 計算フォーム

スポンサー

統計学をwebで解説していきます。また統計学に関連する分野も扱っています。データサイエンスに必要なR言語の知識も学べます。

ウサギさんの統計学サロン

© 2025 ウサギさんの統計学サロン